WEB問診票
混雑状況
MENU

舌下免疫療法

Medical

舌下免疫療法

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法は、アレルゲン(アレルギーの原因の物質)を含む錠剤を舌の下に投与し、アレルギー体質を根底から改善していく治療法です。現在、保険適応となっている舌下法のアレルゲンはスギ花粉とダニの2つです。この治療法は3年~5年という長期的なスパンで治療を行わなければならないというデメリットはありますが、程度の差はあれ80%の方は症状の改善につながり、薬物治療を必要としなくなったり、薬物治療の減量が期待できる治療方法です。

免疫療法の歴史

50年以上前から免疫療法は国内で施行されておりました。これまで皮下注射による治療が主で私も総合病院に勤務している当時は皮下注射法による免疫療法を担当していました。

皮下注射法のメリットは

スギ、ハウスダスト、ブタクサ、カビなど選択肢が多いことで、舌下免疫療法よりも効果面で上回ると一般的には考えられています。逆にデメリットとしては副作用が舌下免疫よりも強いということと、注射時に痛みを伴う点などがあげられます。

2014年に初めてスギの舌下免疫療法が国内で承認され、保険適応となった後、その後ダニの舌下免疫療法も承認され、全身の副作用のリスクがより低い舌下免疫療法が近年注目されています。

当院ではクリニックでも安全に施行できる舌下免疫療法を採用しています。また手術治療と組みあわせて舌下免疫療法をおこなうことも可能です。

舌下免疫療法の流れ

1

舌下免疫の適応があるかどうかまず、血液検査でアレルギー検査を受けていただきます。
1週間ほどで結果がでます。アレルゲンはスギとダニですので、このいずれか、もしくは両方が上昇している方が対象となり、数値が陰性の方は適応外となります。

  • 妊娠中の方
  • 気管支喘息の症状が強い方
  • 重症の口腔アレルギーの方
  • ステロイドや抗がん剤、β阻害薬使用など特定の薬を使用されている方

上記の他にも、適応できないケースもありますので、当院医師とよくご相談ください。

2

まず1回目の舌下投与は院内で行っていただきます。
当院で採用しているお薬は鳥居薬品のシダキュア(スギ治療薬)とミティキュア(ダニ治療薬)です。

シダキュア

投与開始後1週間は、シダキュアスギ花粉舌下 錠2,000JAUを1日1回1錠、
投与2週目以降は、シダ キュアスギ花粉舌下錠5,000JAUを1日1回1錠、
舌下にて1分間保持した後、飲み込みます。その後5分間は、 うがいや飲食を控えます。

ミティキュア

投与開始後1週間は、ミティキュアダニ舌下錠3,300JAUを1日1回1錠、
投与2週目以降は、ミティキュアダニ舌下錠10,000JAUを1日1回1錠、
舌下にて1分間保持した後、飲み込みます。その後5分間は、うがいや飲食を控えます。

初めの1カ月は1週間に1回の来院をしていただき、副作用がないか確認します。その後は1カ月に1回の通院を3~5年続けていただきます。

Q&A

舌下免疫療法

舌下免疫療法と手術はどちらがいいですか?

舌下免疫療法はアレルギー体質を改善していくというコンセプトですので、目やのど、皮膚など鼻以外の症状の改善も期待できます。さらに舌下免疫療法には新規アレルゲンの発症を予防する効果や喘息の発症を予防する効果も期待できます。しかし、毎日お薬を舌下に投与しつづけ、月に1回の受診を3~5年は続ける必要があるので、しっかりとモチベーションを保って継続する必要があります。スギやダニ以外にも多数のアレルゲンを持っている方はやや効果におとる可能性があります。

一方手術は約1時間30分で治療は終了です。その後1カ月ほどで傷は落ち着きますが、即効性という点では手術に軍配が上がりますので治療を急いでいる方は手術がよいでしょう。またアレルゲンの種別を問わず、多数のアレルゲンを持っている方は手術の方が効果的です。症状は特に鼻づまりに高い効果があります。鼻汁、くしゃみは70%の方に効果が感じられます。しかし鼻以外の症状に関して効果がありません。

免疫療法+手術を組み合わせることでより高い効果をえらえる報告があります。当院でも免疫療法と手術を組み合わせて行う治療プランも提供可能です。

いずれも比較するとメリット、デメリットはありますので、その点をご理解いただき、その方のライフスタイルにあった方法を選択されるのがよいでしょう。

どのくらいの確率でよくなりますか?
舌下免疫療法の効果は、ほぼ 無症状となる例は約2割、自覚症状が改善し抗アレルギー薬などの薬を減量ないし中止できる患者さんは約6割、残り約2割の方は残念ながら効果はありません。
治療開始後いつごろから効果はでてきますか?効果がない場合いつまでつづけるべきですか?
早い方で数か月で効果がでてきます。しかし、個人差はあるのでまずは2年を目標に治療します。
年齢制限はありますか?
当院では5歳以上を適応としています。また舌下に1分保持ができることが条件です。ラムネを1分間、口の下に保持できるようならお子様でも可能です。
お薬の制限はありますか?
高血圧のお薬でβブロッカー系を飲まれている方は治療対象外です。ほかのお薬に変えていただく必要があります。膠原病、自己免疫疾患等で長期でステロイドを服用している方、また癌の治療で免疫療法を行っている方も適応外です。
何月から始めるのがいいですか?
スギの免疫療法はスギ花粉が飛んでいる1月~5月は避ける必要があるため、6月~12月と開始時期が限定されていることにご注意ください。ダニの免疫療法はいつでも治療開始可能です。
いつまで治療をするべきですか?3~5年たったらやめてもいいですか?
まず、2年を目標とします。その時点で全く効果のない方は中止を検討します。効果がある場合は5年を目標に治療を継続し、そこで一旦治療を終了とします。終了後に症状の悪化が見られるようであれば免疫療法を再開します。以降は状態を見ながら中止、再開を検討します。
副作用はどういったものがありますか?

主な副作用として、口内炎、口の中の腫れ、のどのかゆみ、耳のかゆみ、頭痛などの症状が出ることがあります。スギよりもダニの方がより副作用が出やすい傾向があります。しかし、いずれも対症療法が可能で1カ月以内で落ち着く方がほとんどです。

重症の副作用(喘息発作、消化器症状、ショック症状)の可能性は皮下免疫療法に比べると低いですが、まれに起こることもあります。最も重篤なアナフィラキシーは約1億回に1回といわれています。他蕁麻疹、掻痒感、咳、逆流性食道炎の症状などが出現することもあります。

副作用が出た場合はどのようにすればいいですか?

重篤な呼吸困難、意識障害が出た場合はすぐに救急車を呼び、近隣の提携している総合病院で治療を受けていただきます。

口内炎、かゆみなど、局所の軽い副作用であればお渡ししている抗ヒスタミン薬をのんでください。続くようなら医師に確認してください。食事が取れないような口腔内の潰瘍、蕁麻疹などの強い副作用の場合は医師に相談してください。

費用はどのくらいかかりますか?

薬価は3割負担の方で月1,500円~2,000円弱(1割の方はその1/3です)程度です。その他、診察料、必要に応じて検査料やアレルギー治療薬の処方料などが加わることがあります。

スギとダニを両方することはできますか?
同時に行うことはありますが、1カ月以上間隔をずらして開始した方がよいでしょう。
ヒノキ花粉には効果ありますか?
スギ花粉症の方は約80%でヒノキ花粉症もあります。まだはっきりとしたデータはありませんが、ヒノキにも効果がある場合もあれば効果を全く感じない例もあります。
手術と組み合わせてうけられますか?
可能です。スケジュールについては個別にご相談ください。
妊娠した場合どうすればいいですか?
妊娠中に免疫療法を開始することはできませんが、免疫療法が安定して維持されている状況で妊娠されたとしても免疫療法を中断する必要はありません。また授乳中でも免疫療法を継続いただくことは可能です。
しばらくお薬が使えていませんでした。すぐに再開してもいいでしょうか?
免疫療法が安定して維持されていて何らかの理由で中止された場合、1カ月以内であればそのままの量で再開していただいて問題ありません。1カ月以上中止されていた場合、初回量から再開する方がよいでしょう。
風邪をひいてしまいましたが中止した方がいいですか?
風邪を引いた際や体調が悪い時は治療を一旦中止してください。具合がよくなってきましたら再開をしてください。
喘息があります。舌下免疫療法はうけられますか?

これまで舌下免疫療法は喘息に対しても効果があることが確認されています。

しかし、気管支喘息の発作時や症状の強い時には、舌下免疫療法は受けることができません。薬物療法によっても治療困難な場合や呼吸機能検査で1秒率(FEV1.0%)が70%以下の場合は、この治療の適応となりません。

治療中にアレルギーの薬をのんでもいいですか?
いつも通り飲んでいただいて問題ありません。
1日飛ばしてしまいました。どうすればいいですか?
次の日から通常通り再開してください。
歯医者で治療を受けることになりました。どうすればいいですか?
口の中に傷や口内炎ができた場合、傷にしみるようなら一時的に中止をしてください。
薬は何時ごろに投与する方がいいですか?
夜間に投与した場合、医療機関もしまっていますので、副作用のことを考えると日中に飲む方がよいでしょう。
お薬を溶ける前に飲み込んでしまいました。どうすればいいですか?
その日のお薬はそれで終了してください。特別の処置は必要ありません。次回から気を付けてください。
お薬を使う際に気を付けることはありますか?
初回投与時はクリニックで副作用の有無を確認しますので、投与後少なくと も30分間は院内に待機していただきます。
その後、自宅で投与する場合ですが、服用する前後2時間程度は、激しい運動、 アルコール摂取、入浴等を避けてください。循環がよくなると吸収が促進され、副作用が 発現するおそれがあるためです。 
効果がでるかどうか事前に調べる方法はありますか?
残念ながら効果を予測する方法はありません。
pagetop