WEB問診票
混雑状況
MENU

喉の病気

Medical

喉の病気

へん桃炎

急なのどの痛み、高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などの症状があらわれます。のどの腫れ方や炎症、痛みが強いと飲み込みが悪くなり、食事が食べられなくなります。細菌性へん桃炎が疑われる場合、抗生剤治療が必要になりますが、へん桃炎が重症化すると扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍となり、痛みがさらに悪化します。このような重症な方は抗生剤やステロイドの点滴治療を行う必要があります。

また、ウイルスが原因のへん桃炎では首のリンパ節がはれたり、肝臓の一時的な機能障害を起こす事もあります。
年に3、4回以上繰り返す人は手術でへん桃摘出をすすめます。

喉頭炎(声帯炎)

ウイルス、細菌、アレルギー、喫煙などさまざまな原因により喉頭に炎症が起きている状態の総称です。治療は声の安静が最も重要です。ほか内服治療やネブライザー治療なども行います。タバコを吸っている方は禁煙が必要です。声を職業にしている方で即効性を求める場合はステロイドの内服や注射をする場合があります。

声帯ポリープ

声がかれる、あるいは出しにくいといったとき、声帯に何らかの異常が起きている可能性があります。声帯ポリープ・声帯結節(けっせつ)は声の乱用や炎症、喫煙などによって本来は直線的な声帯の辺縁が突出し声の変化が起きる病気です。炎症を抑える治療や発声訓練で改善しない場合は手術治療も行われます。ここで大事なことは、喉頭がんやその他の悪性腫瘍により声がかれることもあるという事実です。したがって、声の調子がおかしくなったときは、まず診断を確定するために受診する必要があります。

味覚障害

食べ物の味が分からなくなったり鈍くなることを味覚障害といいます。ときには特定の味が分からない、何も食べていないのに変な味がするといった症状のこともあります。味覚障害の原因はさまざまですが、多くのケースで血清中の亜鉛不足が関係していることが分かっています。亜鉛不足の原因は、多い順に特発性(原因不明)、薬剤、感冒、全身疾患といわれています。鉄欠乏性貧血による舌炎や口内炎、虫歯などに伴う舌炎も味覚障害の原因となります。
血液検査で貧血の有無を調べたり、血清中の亜鉛の量を測定したりします。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸が止まることを睡眠時無呼吸と呼びます。成人の場合、いびきをかく人で、1時間に5回以上睡眠時無呼吸があり、日中に強い眠気や集中力低下などがあると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。診断には睡眠検査を行いますが、多く見られるのは、のどが塞がって起こる閉塞型睡眠時無呼吸です。顎が小さいことや肥満が原因となります。おもな治療には、CPAP(シーパップ)という治療器械をもちいる方法、マウスピースを夜間装着する方法と、のどを広げる手術があります。

pagetop